現存する畳の古いものは奈良時代のもので、奈良東大寺の正倉院にある聖武天が使用した「御床畳」(ゴショウノタタミ)という、木製の台の上に置かれ寝台として使われたのもです。これは現在の畳と同じように真薦(マコモ)を編んだ筵(ムシロ)のようなものを5〜6枚重ねて床として、表にイ草の薦(コモ)をかぶせて錦の縁をつけたものです。この台をふたつ並べてベッドとしていました。
平安時代に入って貴族の邸宅が寝殿造の建築様式となると、板敷の間に座具や寝具などとして畳が所々に置かれるようになりました。この置き畳として使われている様子は絵巻物等に描かれています。。
やがて鎌倉時代から室町時代にかけて書院造が完成されると部屋の周囲に畳を敷き真ん中を残す使い方から、部屋全体に畳を敷きつめる使い方になりました。それまでの客をもてなす座具であった畳が、建物の床材になり始めてゆきます。
桃山時代から江戸時代へと移るにしたがい、書院造は茶道の発達によって茶室の工夫や手法を取り入れた数奇屋風の書院造になっていきました。茶室建築から畳はやがて町人の家に引き継がれてゆきます。畳が一般庶民のものとなったのは、江戸中期以降のことであり、農村においてはさらに遅く明治時代になってからでした。江戸時代の長屋では、畳は長屋を借りる店子が運び込んで使ったと言われており、大家が用意したものではありませんでした。それだけに畳の手入れをして長持ちさせる知恵を身に着けていったのです。
畳干しをこまめにして、痛むのを防ぎ、表がやけたら裏返しをして使うという、こうした習慣は戦後まで続きました。過密化した最近の都市では干す場所もなく、住まいの洋風化により、近年の中高層マンションにおいては、畳の部屋は1室という間取りが主流となってきましたが、近年また畳の良さが見直されてきています。
畳は芯の部分にあたる畳床と表面に見える畳表を重ねたものに、畳縁を縫い上げてできています。
基本的にはわらを原料とし、そのわらを縦横に並べて糸締めをして作られます。以前はわらだけで作られていましたが、さまざまな社会環境の変化や新しい建築仕様に対応するため、フォームポリスチレンやインシュレーションボードが使われるようになり、わら床の生産は減少傾向にあります。
昔ながらの、ワラを何層にも重ね合わせたもので、ワラの質・層の多さ・縫目の間隔等で品質が決まる。
ワラは縦横交互に3〜5層に配列され、3万本以上使用される。約40p積んだワラを約5pの厚さまで圧縮して作られるため、畳ならではの感触や味わい、吸放湿性・耐久性・復元力という点では一番優れている。
稲わらの間にポリスチレンフォーム・インシュレーションボード等を挟み込んだもの。稲わら畳床と建材畳床の中間品と言えます。
稲わら畳床の特色を持ちながら軽量で、保湿性に優れています。稲わら畳
床に比べて軽くダニが寄生しにくいのが特徴です。また、感触が稲わら畳床に似ています。
稲わらを一切使用しないポリスチレンフォームや細かいチップを圧縮したインシュレーションボード板を組み合わせ縫い込んだものです。
軽量で低コスト、主に高層のマンション、アパート等に使用されています。断熱性に優れ軽く、水を吸収しない、工業製品なので品質が安定している、軽い、ダニが寄生しにくいことなどが特徴です。
主原料のい草を横糸に、麻糸を縦糸としておられたものであり、い草の種類によっていくつかの等級に分けられます。最近ではわらやい草の変わりに化学製品やパルプを用いたものも商品化されています。
い草の長さは100cmから150cm。もっと短いい草を使った畳表もあるが、100cm以下では使用できない。一般的には、長いい草をつかったものほど、良い畳表となる。真ん中の部分は太さが均一で色もよく、ここが長いとそれだけ美しい畳表ができる。
※各種畳表詳細
素材が天然素材とプラスチックの複合素材なので、変色もほとんどなく、湿気には特に強くカピやダニの発生もほとんどありません。旅館やお風呂周辺や宴会場などに最適です。
畳表と畳床を包み込むことによって畳を保護します。化学繊維、綿、麻、絹などの素材でできており、無地のものと柄を折り込んだタイプがあります。畳縁によって部屋の雰囲気が大きく変わります。最近の洋風化したインテリアにマッチするように様々な色やデザインがあり、好みや用途によって選べます。
部屋全体に敷き詰めても、一部に置いても簡単に和洋調和のセンスが光ります。
お部屋一部に畳を置くことで洋間を一時的に又は一部分を和の世界に導きます。
い草をさまざまな色に染めて織った畳表です。特殊技術によりい草の芯の部分を染めているので色あせが遅く、自然のカラーリングを長期間楽しめます。
クッション性かつ反発力のある素材でできており、子供やお年寄りにも安心・安全な畳床です。
新築や増・改築によって新しい畳を入れるときは、まず現物見本をよく見て、畳全体に均一性のある硬さと適度の弾力性が感じられることや、表面に凹凸がないかなどを確かめます。
畳床には大きく分けて、「稲わら畳床」、「稲わらサンドイッチ畳床」、「建材畳床」の3種類があります。普段は目に見えないところですので、畳屋さんにそれぞれの特性などを聞いて、使う用途や住まいの条件に合った素材を選ぶことが大切です。
畳は、床の良し悪しと、イ草の良し悪しが最も大切なポイントです。特に畳表の良し悪しは、歩く感触や部屋の風合いを左右します。
畳床や畳を作る過程で防虫処理を行いますが、防虫紙や防虫糸その他の使用状況を確認しておくことをおすすめします。
畳は、種類やサイズによって価格が違います。畳を使用する住宅(木造、コンクリート造等)や敷き込む部屋の位置なども考慮して選ぶことをおすすめします。また、畳替えの際は家財の移動費用なども確かめておくとよいでしょう。
〒920‐0862
金沢市芳斉2丁目15-15奥野第一ビル306号
TEL 076‐255‐1172
FAX 076‐263‐0611